Wednesday, May 28, 2008

詐欺商法じゃなかったの?


「磁化水」(あるいは)「磁気活性水」が健康に良いという謳い文句で高価な浄水器が売られている。
蛇口につけるもので高いものでは30万円以上もするという。


健康を気にする高齢者がこの手の詐欺に引っかかり、大金を払って効果のない機械を買わされ、社会問題になった。


私の母親も10年ほど前に購入し、この磁化水を飲んでいた。
効果があったかどうかはわからない。
母親は4年前に亡くなったが、本人は最後まで信じていたようだ。


ところで、なんとこの磁化水を研究するグループに参加することになってしまった。
大学と地元企業と支援機関で構成する研究グループのテーマのひとつがこの「磁化水」なのです。
支援機関の一員として、研究者と磁化水の機械製造メーカーのお手伝い(橋渡し)をするのだ。


月曜日(26日)に今年度最初の会合が大学であった。


製造メーカーからの報告では
畑に冠水してみたら農作物の生育がよい。
水道管のさびや水垢が減少する。
水が腐らない。・・・・・
さまざまな効果が報告された。研究者への報告だから(商売ではないので)誇張する必要はない。むしろ客観的なデータを示さないと相手にされない。


何のために研究をしているかというと・・・
この手の商品が「詐欺まがい」に売られていたため、消費者に警戒されて売れないのだという。
その対策として磁化水の効果を科学的に証明して欲しいというのだ。


この研究グループには大学や民間企業の研究者が参加している。
会合の後の飲み会の場でみんなの本音を聞くことができた。


合理的精神の持ち主である研究者たちがこの研究会に参加している訳は・・・。
それは、研究会の幾人かが磁化水の効果を自身や家族の体験から信じているからなのだ。


某大企業の研究者のOさんは、末期がんの娘さんの最後の治療(自家療法)として磁化水を飲ませたところ奇跡的に回復したという。
某メーカーのMさんもがんを患いながらも磁化水のおかげで通常の生活をしているという。
(本当に血色の良い顔色をしている)
そんな動機で集まったメンバーなのだ。


もっとも磁化水の効果は、研究者の間で賛否が分かれ、評価は定まっていない。
いわんやそのメカニズムは、長年の研究にもかかわらず解明されてはいないのだ。


そんな状況を考えると果たして、産学官の関係者が知恵を出したところで成果はあがるのだろうか。・・・・・
(研究会の目的からは逸脱するが)
意義があるとすれば、効果を信じている関係者が集まって交流を始めたことだろう。
研究者はさまざまな分野にわたる。
水処理、分析屋、電気、機械・・・
ひとつのテーマの下で議論することで(専門外の意見に触発されて)新たな発見があるに違いない。


議論を聞いているだけでわくわくするのだ。

Labels:

Monday, May 19, 2008

RFID?


初めて聞いた「RFID」?。


5月13~15日に東京ビックサイトで「RFID」の展示会が開催されていた。
RFIDとは(Radio Frequency Identification:電波方式認識)の略。
ICチップとアンテナを内蔵したカードやタグで、人や物を正確に認識したり、追加情報を書き込んだりするシステム技術のことだそうだ。


といっても素人には何のことやら。
わかりやすくいえば、スイカなどのICカードもそのひとつだそうです。
つまりカードや商品にICチップを取り付け、チップに記録された情報(残金や商品名など)を瞬時に読み取り管理する仕組み.


ところで・・新しい職場は、地域の中小企業の技術支援を行っている。
市内の中小企業のS社がこのRFIDの(隠れた)一流メーカーなのだ。
これまで培ってきたモーターの巻線技術を活かしてICタグの微小アンテナを作っている。http://stareng.co.jp/micro/ictaginlet.pdf


この会社の専務と一緒に上記の「RFID展示会」に行ってきた。


日立製作所、NEC・・・そうそうたる大企業がこの技術に参入している。
まだまだ黎明期にある技術だそうだが、これからの成長分野だとか。


くだんのS社は時代先取の社風を持つ。早くからICタグに目をつけ、開発を進めてきた。
最終製品を作ってはいないが、上の大手電機メーカーに自社の部品を多数納入しているという。
その独自技術は他社ではまねができないそうだ。


小さいから小回りが利く。社長自ら飛び回って、情報を集め、設計、試作を行っている。
展示会にも自ら出展したり、(そうでなくとも)頻繁に見学に行き、精力的に商談をこなしている。
一緒に行ってそのバイタリティーには感服。
あおられてしまったのだ。
こちらも負けてはいられない。

Labels:

Sunday, May 11, 2008

美人画

天心記念美術館で「近代日本画にみる麗しき女性たち展」を見てきた。
http://www.tenshin.museum.ibk.ed.jp/tenrankai/080419_syoen/index.htm
副題に「松園と美人画の世界」とあるように展示作品87点のうち約半数(水の)が上村松園の作品である。

美人画といえば、鏑木清方とこの松園が東西の巨人といわれている。

国立近代美術館で清方の作品をみて以来、鏑木清方のファンであるが、一方の雄(?)松園の作品をまとめて見たことはない。
                                                                                                                                  
天心記念美術館所蔵品のほかにも他の美術館の作品も多数展示されていた。
長野、水野美術館の「かんざし」、「志ぐれ」、富士美術館の「美人観書」・・・








遠方の美術館のものも多く、これら秀作が地元で見られたのは幸運であった。








どこの館の所蔵かは忘れてしまったが、印象に残った作品のひとつが「四季美人図」。
松園、16歳の時の作品である。展示品は最初に描かれたもので、再度描かれた作品が、勧業博覧会で1等に当選し、松園の出世作となった。そしてこの作品はたまたま来日していた英国の皇太子に買い上げられたという逸話をもつ。

縦長の絹本に4人の女性が描かれていて、それぞれに春夏秋冬の歳時の様子、そして若い娘から年配の女性まで年齢を経る様が描写されている。
モデルもおらず、自身の姿を鏡に写して描いたという。
生長期の瑞々しさが心に残った。

Labels:

Thursday, May 08, 2008

年寄は冷や水を飲んだ!

連休を利用して、昔の仲間たち4人(プラス奥さま方3人)と伊豆へ旅行した。

目的は、スキューバダイビング。
とはいっても仲間の中で経験者は一人だけ。
旅行の企画を聞いて唖然としたが、一人だけやらなかったら男がすたる。
「清水の舞台から飛び降りる」「なせば成る」という両方の気持ちが交錯する。

確かダイビングは資格が必要なはず。
ライセンスを得るには、まずプールで練習をして・・・・。
と思っていたが、さにあらん。
「お試しダイビング」といってインストラクターがつけば最初から海に入れるのだ。

西伊豆、堂ヶ島の民宿で経営するダイビングスクールに泊り込みで出かけたのだ。
5月5日午前中にダイビングにトライ。
初心者向けのダイビングスポット、水深5mの比較的浅場で指導を受けた。
最初は、ボンベを背負わずにシュノーケリングで体慣らし。
これはそこそこ出来た。この調子なら本チャンも・・・と思ったが。

インストラクターの話ではダイブのコツは「鼻抜き」と「息の吐き方」にあるという。
水中では水圧がかかる。鼓膜にかかる水圧が強まり、水深が増すほど耳に痛みを感じる。
そこで「鼻抜き」といって鼻をつまんで息を詰め、鼓膜にかかる水圧を調整することが必要となる。
それと水中では(恐怖心から)ボンベの空気を吸う気持ちが強く、息を吐く作業がおろそかになってしまう。
息を吐かなければ、吸うことは出来ない。
その結果、初心者は呼吸が苦しくなってしまうという。

シュノーケリングの段階では「かるい、軽い」と思っていたが、この二つの落とし穴にはまってしまった。
2度ほど海底まで潜ったが、どちらも耳が痛くて我慢ができない。(言い訳がましいが元々耳はあまり良くないのだ)そして慌てて呼吸が乱れ(・・・ついでに海水も飲んでしまって)パニックになってしまった。
自力で浮上して事なきを得たが、じたばたしているうちに時間が来てしまった。

一方仲間たちは・・・というと、これが結構うまくできたのだ。しっかり楽しんでいる。
日頃、大言壮語など言わぬ謙虚な人物は、こんな場面では真価を発揮する。穴があったら入りたい。

それはそれとして、水中は実に美しかった。小魚の群れや海草の林・・・。
みんながダイビングに夢中になるのが良くわかる。



これに懲りずに再挑戦したいと思っているのです。
でも・・・こんどはちゃんとプールで教室に入ってからにしよう。

Labels: