Saturday, June 30, 2007

たましいのゆくえ

6月23日(土)、日立市と茨城○○スト教大学の連携講演会が大学の大教室で開催された。

この連携講演会は、今年で4回目となる。

この大学は、市内にある2つの大学のひとつで、名前のとおりミッション系の大学である。
宗教学の講座やカウンセリング研究所を持つなど、「こころ」の問題を広く研究している。

5年前、企画部にいた頃、私が立案し、この大学と相互協力の包括協定を締結した。
そして、その手始めにこの連携講演会を始めたのである。
(過去の連携講演会はhttp://www.icc.ac.jp/「一般の方へ」「日立市との連携事業」をご覧ください)

今回の講師は、京都大学「こころの未来研究センター」教授カール・B・ベッカー氏である。演題は「たましいのゆくえ・日本人の死に方と生き方の道」。

氏は、終末医療の現場で患者にカウンセリングを行いながら日本人のたましいの問題を研究している。「末期医療の問題」、「尊厳死」、そして「臨死体験」や「死後の世界」など、一つ間違えばオカルトともとられかねない分野まで研究対象とし、「生と死のあり方」の問題を広く社会に提起している。

講演は1時間30分の予定だったが、質疑もたくさん出され、終わってみれば1時間も終了予定時刻をオーバーしてしまった。

たくさんの市民が来場したため、会場は満席だった(さすがに年配者が多かった)。「死」は誰にも切実な問題なのに、「死」を社会のタブーとし、正面から捉えてこなかったことが今回の盛況の理由だろう。

「死」の問題は、宗教の最大テーマであるが、「葬式仏教」と揶揄されるように、日本の宗教界はこの問題にほとんど役割を果たしていない。医療の現場でも、まだまだ「生かす」ことが仕事であり、「死」を肯定的に捉えていない。そして、「いかに死ぬか」ということは、個人の問題であるとして、行政の課題にもほど遠いのである。

今回、「死」の問題を正面から研究している「研究者(大学)」とそれを広く市民に伝えられる「行政」が一緒なってこの講演会を行ったことは、高く評価されるだろう。

閉会し、帰宅を急ぐ聴衆には、安寧と満足の表情が見られた。
来年は、どんな講演会が企画されるのだろうか。そんなことを期待させてくれる内容だった。
包括協定を締結する時お世話になり、そしてこの講演会を企画された茨城○○スト教大学地域連携室の皆様に感謝。

(カール・B・ベッカー教授の講演内容は、紙面に収まりきれないので割愛しますが、ほとんど同じ内容が以下の講演録で見られますのでご覧ください。)http://www.seibun-ken.jp/2004_1bekka.htm

Labels:

0 Comments:

Post a Comment

<< Home