Thursday, July 23, 2009

ラタテューユ


今年は、耕作放棄状態のウィークエンドファーム。


伸び放題の夏草をみると、ますます手をつける気がしなくなるのです。

農場主がそんないい加減でも、作物は育つ。「親はなくとも子は育つ・・か」







春先に種をまいておいたズッキーニが今は収穫時期。

ほっておくとあっという間に成長し、メタボ状態なのです。



今年は(カミさんの料理を)見よう見まねで「ラタテューユ」を作ってみった。




材料は、(菜園でできた)ズッキーニ、玉ねぎ、なす、いんげん。それと(これは買ってきた)ニンジン、ハム・・・。


それぞれサイコロ状にきざんで、にんにくと一緒に炒めて、煮込む。




味付けは塩と(若干の)スープの素。

冷蔵庫で冷やして出来上がり。

暑い盛りでも食欲がでるのです。

これからは、ズッキーニの「ばっかし料理」が続きそう。

Labels:

Sunday, July 19, 2009

「CATS」のいないラッセルホテルで

3度のイギリス旅行のうち2度泊まった「ラッセルホテル」

大英博物館やロンドン大学に近い閑静な場所にある。


ラッセルホテルは、かの数学者にして哲学者のラッセル卿にちなんで名づけられた。


1899年の建築だというから110年の歴史を持つのです。

ビクトリア調の古色蒼然とした建築で、ちょっと目にはホテルには見えません。


イギリス料理はあまりおいしくないといわれるが、ブレックファーストだけはgood!!
8日間このホテルに連泊したが朝食には満足しました。













最近までしらなかったのですが、このホテル、ミュージカル「CATS」の原作の舞台だという。
ミュージカルの中でも「ラッセルホテルを超えて~」という歌詞が出てくるという。
つまり、ここは「CATS」の猫たちの棲家だったのです。

ここまで調べてガッテン。

腑に落ちた。
実は、こんなことがあったのです。

2度目に泊まった時、夕方、外出先から部屋に戻ると

(ひえ~~!!)

何と部屋の中で「ねずみ」が死んでいたのだ。


びっくりびっくり大仰天。急いで別の部屋に移してもらったのです。



ミュージカル「CATS」はロンドンが初演。その後ニューヨークのブロードウェイや東京五反田のキャッツシアターでロングランとなった。

そうでしょう。そうなのです。(納得)

ラッセルホテルの猫たちは、世界中を駆け巡っていて留守ぎみなのです。それで古巣のホテルではねずみが増えてしまったのでしょう。(そんなわけはないか・・・)

「CATS」はロンドンでは見られませんでしたが、姉妹都市バーミングハム視察の帰り、ニューヨークで堪能してきました。「メモリー」はよかったーー。

Labels:

吹き抜ける風


小さな住まいを建ててちょうど10年になります。
建築士と1年がかりで設計し、建築に7か月。
設計に1年かけたのは、「四季を通して考えなければ良い住まいはできない」と建築家に言われたから。
工事に7か月もかかったのは、(図面では単純に見えたのに)そこいらじゅうに工夫があって請け負った工務店が見込み違いをしたため。
設計の主導権は、妻。
コンセプトは、「暮らしやすいこと」「過ごしやすいこと」。(あたりまえのことですが)
大きなこだわりは、エアコンがなくとも暮らせる家。
家は海岸から約500m。海風が入るのです。
テーマは「風通しの良い家」。
伝統工法でつくり、開口部を大きく取る。そして風向きに合わせて風の入り口、出口を配する。
出来上がったばかりの頃、妻が雑誌「婦人の友」の特集「家をつくる」に投稿。
出版社から記者が来て我が家を取材、そして写真撮影。冒頭の写真がその時のものです。
10年の間、暑さ知らず。
今日も猛暑でしたが、我が家は(なんとか)自然風でしのいでいます。
梅雨明け・・・・。暑さが続きますが、みなさまご自愛のほど。(少々早い暑中見舞いでした)

Labels:

ワンダフルライフ


「天国まであと7日」

「あなたの人生の中から大切な思い出をひとつだけ選んでください」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
映画「ワンダフルライフ」のキーワードとテーマです。

最も幸せな思い出の中で天国へ旅立つ。
そしてその思い出は永遠に続く。


99年に作られた映画ですから、10年たちます。
監督は、是枝裕和。
DVDを借りてきて観ました。

この映画は、だいぶ前にやはりDVDで観たのですが、ずっと気にかかっていて再度借りてきたのです。(レンタル店で「借りるのは2度目ですよ!」と(親切にも)注意された。)


この映画、ナント3大陸映画祭のグランプリのほか、いくつかの海外映画祭で受賞しています。
調べてみると、国内より海外で評価された映画とか。
宗教観の違いのためでしょうか。


元気をなくしてしまった高齢者の心のケアに「人生の思い出を聞いてあげる」という方法が有効だそうです。
これには、傾聴(黙って聞いてあげる)、承認(共感してあげる)という作業がともないます。
その結果、老人は自分の人生を肯定的にとらえ、前向きに生きようとする。


映画を観終わって、この「心のケア」を思い出しました。


この映画には、たくさんの素人が出演します。
それぞれの(本物の)思い出がドキュメンタリー風に撮られていて(それだけで)引き込まれていきます。


思い出を再現する施設「リンボ(辺獄)」の職員、「望月」と入所してきた「渡辺」の妻、京子との過去の関係が明らかになり、この展開が映画のストーリーになります。


「戦死した若者の喪失感」、「他の男を愛し続けている妻への嫉妬」
「渡辺」、「望月」両者の現世での煩悩は、それぞれが、自身の存在意義を確信することで(ちょうど天国へ行くように)昇華していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この映画を再度観たいと思うのは、(自分が)少々疲れているのかもしれません。
「なかなか成果のでない仕事」「不本意な処遇」そして「友人の妻の突然の死」・・・


「あなたの人生の中から大切な思い出をひとつだけ選んでください」と聞かれたら・・・・
ひとつだけというのは、むづかしいですね。
ふたつまで認めてもらえるなら、(平凡ですが)「妻と初めて会った瞬間」「うまれたばかりの娘を初めて見たとき」かな。

Labels:

デザイン委員会

(バーミングハムへの旅97から)

ホテルで朝食を摂る時間もなかった。

朝の7時30分から視察が入っているからである
今日は、市のデザイン委員会(design review committee)の会合へのオブザーバー参加だ。
この委員会は、建物や住宅地開発のデザインを審査する。
建物と周辺とのデザインの調和を専門家の目からチェックするのだ。

この委員会は、何と(!)朝7時30分から8時30分までの間に行われる。
早朝に開催されるのは、各委員の出勤前に行われるからだ。
委員は、建築家、法律家、デザイナー・・・。
皆、バーミングハム市の市民でその分野の専門家だ。
そして、全員がまったくの無報酬で参加しているという。

侃々諤々の議論が戦わされていた。
所管はバ市の都市計画課(city planning devision)だが、市のスタッフは後ろで見守るだけ。
口は出さない。
本物の市民主導の委員会だ。

(アメリカの場合)都市の景観は、地価に反映する。そして、治安やコミュニティーの維持に欠かせない要素だ。それゆえ市民が自らかかわろうとする。

ひるがえって、○○市はどうだろう。○○市都市計画課のなかにも(同じように)都市景観検討委員会なる委員会がある。
目的は、バ市と同じだ。異なるのは、市役所主導だということ。委員には、市の職員も入っているし、多くの市民委員はお飾りだ。
そして、委員会の事前に市民委員には根回しがなされ、(反対意見を言いたくとも)委員会の前に調整がすんでいる。かくして、市の書いたシナリオどおりに(仰々しく)会議は進んでいく。

この実態は、日本全国津津浦浦、どこの自治体でも同じようなものです。
そして、霞が関でも○○委員会 △△審議会、ほとんどが強固に官僚主導で進められています。


国が、学識経験者を叙勲する基準に、この「○○委員会」「△△審議会」の委員を2期以上努めることが条件にあるそうです。
となれば、政府案に反論する委員がいるはずもありません。(小泉内閣時代の道路公団民営化検討委員会は例外でした。)


さてバ市のデザイン委員会に話を戻しましょう。


委員会が終了し、バ市の都市計画課の職員と歓談しました。


課長のトム、商業デザイン担当のキャシー・・・。私も○○市で同じような仕事をしているので親しみを感じます。


このように市民の手で委員会が進められていることに敬意を表すると、帰ってきた言葉は「コモンセンス!!」(つまらないことを聞いてしまったモノダ)
会話のなかで積極的に発言していたのは、キャッシー(女性)。
(あたりまえのことですが)仕事の上で性差はありません。わが○○市を考えると「ウ~~ン」です。


市民が本音で意見を言える委員会。
そして市民の意見が行政運営に反映される行政システム。
(市内在住の)専門家という人的資源を(ボランティアで)活用できる効率性と効果性。


実際にその場にたってみると、良い街づくりのためのプラットホーム(基盤)ができていることに羨ましさを感じました。
日本では、いつになったらこのようなシステムができるのでしょう。


政権が代われば?(民主党は脱官僚をかかげていますが)そんな単純なものではありません。
文化の問題でしょう。
「自分の意見」を言う難しさ。和をもって尊しとし、自己主張を抑制してしまう日本文化のなかでは、時間がかかるでしょう。
そして、その文化を変えていくには、地方自治のなかから民主主義を育ていかなければならないことは明白なのですが・・・。

Labels:

Tuesday, July 07, 2009

万葉のこころを描く

(ひと月ほど前の話になるが)県立五浦天心美術館に企画展「万葉のこころを描く」を見に行った。


奈良県立万葉文化館所蔵の万葉歌をテーマに描かれた日本画50点の展示である。


現代画家がそれぞれ万葉の一首を選び、和歌を画題にして各人の心象風景を描いているのである。
和歌と日本画のコラボレーションである。
新たな絵の楽しみ、思わぬ「歌」の感動が絵画とともに伝播してくるのである。


印象に残った歌絵(?)をいくつか。















上 「あをによし 奈良の都は 咲く花の にほふがごとく 今盛りなり」 
詠み人:小野老  


改めて説明するまでもないでしょう。作者(坪内滄明)の言葉を借りれば、桜の時期、春日山の中腹から奈良の市街を見渡して、(目を閉じれば)いにしえの都の姿が見えてきたとか。
(絵画名:奈良  春霞)




左 「われはもや 安見児(やすみこ)得たり 皆人の 得難(えかて)にすといふ 安見児得たり」 

詠み人:藤原鎌足 


現代語訳:私は安見児を得た、皆が得がたいと言っている安見児を得た。


藤原鎌足が天智天皇から(天皇の所有物である)采女(うねめ)を賜ったときの喜びを詠ったものです。
(作者 関口正男 絵画名 安見児)

地方の豪族から(従属の象徴として)天皇に献上された容姿端麗な女性の(凛とした)美しさが際立っています。







左2 「君待つと わが恋ひをれば わが屋戸の すだれ動かし 秋の風吹く」
詠み人:額田王 


現代語訳:あなたを待って恋しく思っていると、私の家の簾を動かして秋の風が吹く。 
 

風は来訪の予兆とされる。恋の思いが秋風を呼び起こした。招婿婚の時代、久しく訪れてくれない夫(天智天皇)を想って詠んだ歌である。
(作者 平山郁夫 絵画名 額田王)

下二つは、恋歌である。万葉の恋歌は、因習に束縛されないのびやかさがある。絵にも黎明期の輝きが感じられるのです

Labels:

Sunday, July 05, 2009

HELP!!


古いアルバムを見ていたら、娘の書いた絵(を撮った写真)がでてきた。

「HELP!!」思わず笑ってしまった。

この絵のモデルは、私である。
ちょうど対行政暴力にあい、右翼に脅かされていたころの絵なのだ。
対行政暴力の話は、かつてブログに書いた。
http://tosiseibi.blogspot.com/2007/04/blog-post_24.html


大変だった時、娘(当時中1)がふざけて描いてくれたものだ。
悩んでいたので娘のユーモアたっぷりの絵には救われた。

改めて見るとなかなかのセンスだ。(親ばかです)

Labels: